Caries treatment虫歯治療
CATEGORY
主にむし歯の治療を行う診療科目です。
当院では、できるだけ抜かない、削らない治療を目指しております。最先端の技術力と豊富な経験をもとに、患者様が豊かで健やかな生活を送れるようしっかりとサポートします。
当院の虫歯治療の特徴
1.可能な限り低侵襲治療
当院では、できるだけ抜かない、削らない治療を目指しております。どれだけいい治療を行っても、自分の歯に勝るものはありません。最先端の技術力と豊富な経験をもとに、なるべく自分の健康な歯を削らず、残すことを目標に治療を行っております。患者様が豊かで健やかな生活を送れるようしっかりとサポートします。
2.幅広い年代の治療に対応
ライフステージによってお口の中の環境も変化していきます。お子さまからご年配の方までの幅広い虫歯治療に対応しております。例えば、高齢者の方は、唾液の分泌量の減少などの理由から、虫歯などのお口のトラブルが起こりやすくなっています。それに気づかず放置が続くと、虫歯が進行してしまい、歯を残すことが難しくなってしまうケースもあります。当院では、幅広い世代の方のお口の健康管理から治療に対応しております。
3.ママやご年配の方にも安心のバリアフリー
車椅子やベビーカーでの来院でも安全にお過ごしいただけるよう、院内を全面バリアフリー設計にしております。段差で不便を感じたり、躓いてケガをしたりといった心配はありませんので、ご安心ください。
虫歯とは?
虫歯とは、口腔内にあるプラークが酸を生み出し、それによって歯が溶けてしまう感染症です。虫歯の菌が出す酸によって歯が溶けてしまうことで、歯の表面に穴が開いてきます。一度歯が溶けてしまい、穴が開いてくるとそこから治ることはありません。そのまま放置しているとどんどん進行していき、歯の神経にまで虫歯菌が到達してしまうと、歯の痛みが出てきて、歯の神経を取る処置が必要となってきます。虫歯は進行度合いによって治療法や通院回数が異なります。早期に発見することで、痛みや歯の侵襲、通院回数を少なくすることができます。
虫歯の進行度合いと治療方法
C0(初期虫歯)
歯の表層のエナメル質が溶けている状態です。まだ積極的な治療を必要としない初期虫歯の段階なので、お家での管理と歯科医院での予防処置や定期健診で進行を抑え、治療せずに経過をみていくことが可能です。
C1(エナメル質の虫歯)
エナメル質に小さな穴が開いた虫歯です。黒く変色していることもあり、見た目で虫歯だと気づくことも多いですが、痛みはありません。そのまま放っておくと虫歯は進行してくるため、エナメル質の虫歯の部分を一層削り、コンポジットレジンを詰めて治療します。
C2(象牙質の虫歯)
エナメル質の内側にある象牙質まで、虫歯が進行している状態です。冷たい物や甘いものが、しみる症状が出てきます。虫歯の部分を削り、主に部分的な詰め物(インレー)で治療を行います。
C3(神経まで進行した虫歯)
虫歯が神経まで進行している状態です。強い痛みが出て、歯肉に炎症が出ることもあります。虫歯に侵された神経を取り、全体的な被せ物(クラウン)を装着します。
C4(歯の根まで進行した虫歯)
虫歯が、神経まで達していて、神経が壊死している状態です。根管治療を行い歯を残せることもありますが、C4の状態で長く放置していると、抜歯になるケースもあります。抜歯後は、入れ歯やインプラント治療によって歯の機能を回復します。
根管治療
C3やC4のように虫歯が歯の神経にまで到達した際の治療法として根管治療があります。
根管治療では、歯の根を徹底的に洗浄・消毒し、再感染を防ぐために薬剤を詰めて最後に被せ物を取り付けます。虫歯菌が歯の中にある神経にまで感染してしまうと、神経が死んでしまいます。さらに奥まで感染を広げると歯を支える歯槽骨まで溶かしていき最終的には歯が抜けてしまいます。
根管治療を行うことによって、天然歯を残したまま歯の機能を取り戻すことができます。
根管治療の流れ
①精密検査
レントゲン撮影や必要に応じて歯科用CTを使い、虫歯の場所の精密検査を行います。歯の状態を確認した上で必要な治療を判断し、丁寧に説明させていただきます。
➁切削器具による虫歯除去
虫歯を削る機械で虫歯の部分を完全に取り除き、歯の中にある神経が見える状態にします。
③根管清掃
ファイルと呼ばれる器具で歯の中の神経を取り除きます。
歯根まで感染していまい膿が溜まっている場合は痛みが出る可能性があります。
④根管消毒
細菌が残らない様に薬剤にて数回かけて、根管内の消毒を行います。
⑤根管充填
根管内の消毒が終わったら、根管にピタリと合うよう材料を詰めます。隙間ができてしまうと細菌が発生し再治療が必要になる可能性が高まります。
⑥根管充填後の確認
根管充填が問題無くできているかレントゲン撮影を行い、確認します。
⑦土台の作成・クラウン作成
歯の土台の形成を行い、噛み合わせを確認しながらクラウンを作成した後、装着します。
家族みんなの歯の健康を守るためのポイント
お口の健康を守らなくてはいけないのは、小さなお子様だけとは限りません。例えば同居、もしくは近くにおばあちゃんやおじいちゃんがいる場合には、その方の口腔環境についても気を付けてあげましょう。
高齢者のお口には、唾液の分泌量の減少や歯の摩耗、歯ぐきの痩せといったさまざまな問題が起こりやすくなっています。それに気づけず放置が続くと、次第にトラブルが深刻化して、食べたり喋ったりといった生活に必要な機能が衰えることも。こうした事態を防ぐためにも、予防や定期検診を歯科医院でしっかりと受けてもらいましょう。
もちろん、高齢者の方だけでなく、パパや兄弟のお口も、ケアを怠っていると大変なトラブルが引き起こされる可能性があります。これを防ぐためには、毎日の歯みがきといったホームケアと、歯科医院によるプロのチェック&ケアが重要なのです。
ご年配の方でも安心の歯医者さん ~全面バリアフリーで車椅子も安心~
当院は、車椅子やベビーカーでご来院の方が安全にお過ごしいただけるよう、院内を全面バリアフリー設計にしております。段差で不便を感じたり、躓いてケガをしたりといった心配はありませんので、安心して足をお運びください。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
14:00-18:30 | ● | ● | - | ● | ● | ▲ | - |
- 休診
- 水曜午後、日曜、祝日
▲:土曜は17:30まで - アクセス
- 〒759-0203 山口県宇部市大字中野開作字五ノ割415-3
駐車場:約10台