宇部市でオールセラミックの治療がおこなえる【あおき歯科クリニック】です。オールセラミックには、どのようなお手入れが必要かご存じでしょうか?
「セラミック治療をしたいけど、手入れが難しそう」「オールセラミックを大切に使うにはどうすればいいんだろう?」とセラミックの治療後が気になる方もいらっしゃると思います。天然の歯と同様でオールセラミックも、歯科医院でおこなうケアと自宅でのケアが大切です。今回はオールセラミックには、どのようなお手入れが必要なのか詳しく解説します。
◆オールセラミックのお手入れはとても大切
天然の歯と違ってオールセラミックは、お手入れは必要ないのではないか?と思われる方もいるかもしれませんが、実はオールセラミックのお手入れはとても大切です。オールセラミックは陶器と一緒の素材なので、汚れや着色が付きにくい素材です。しかし手入れをしないと汚れが付着したままになり歯茎が腫れてしまったり、オールセラミックの隙間から虫歯になってしまったりする可能性があります。
自宅での毎日のケアはもちろん、歯科医院での定期的なチェックやクリーニングを受けましょう。症状がなくても歯科医院で定期的に見てもらうことで、何かトラブルがあった場合、早期発見が可能です。
◆歯科医院でおこなうプロフェッショナルケア
まずはオールセラミックを入れたあとの歯科医院でおこなうプロフェッショナルケアについてお伝えします。
・口腔内のチェック
定期健診では口腔内のチェックをおこないます。オールセラミックのまわりの歯茎に炎症が起きていないか、虫歯ができていないかなどを毎回確認します。特に症状を感じていなくても、軽い炎症や、小さな虫歯ができているかもしれません。定期的にお口の中を確認することによって、お口の中のトラブルを初期の段階で最小限に抑えましょう。
・歯磨き指導
歯科医師や歯科衛生士から歯磨き指導を受けましょう。磨けているつもりでも、細かいところまで歯ブラシが当たっておらず汚れが落とし切れていないケースがあるからです。「ここはどうやって歯ブラシの毛先を当てればいいの?」などわからないことは、スタッフに気軽にお尋ねください。
・クリーニング
プロフェッショナルケアであるクリーニングを定期的に受けましょう。歯の表面や、歯と歯茎の間など普段の歯ブラシだけじゃ落としきれない細かなところまでクリーニングできれいにします。定期的なプロフェッショナルケアでオールセラミックに汚れを蓄積させないことが大切です。
・嚙み合わせのチェック
オールセラミックをいれたあとは、噛み合わせのチェックを定期的にしてもらいましょう。オールセラミックは陶器と一緒の素材なので、食いしばりや歯ぎしりなどの強い力がかかると割れてしまう可能性があります。このようなトラブルがおこらないために噛み合わせのチェックは非常に大切です。
◆自宅でおこなうセルフケア
自宅で毎日おこなうセルフケアも、オールセラミックを長持ちさせるためにはとても大切です。オールセラミックのセルフケアのポイントをいくつかお伝えします。
・ブラッシング
オールセラミックは天然の歯と同じように、優しい力で歯ブラシの毛先を当てるようにしてください。強い力で磨いてしまうと、オールセラミックの表面に傷が入ってしまう恐れがあります。オールセラミックと歯茎の間に汚れが溜まってしまうと、歯茎が炎症を起こしてしまうので丁寧に磨きましょう。
・フロス、歯間ブラシ、タフトブラシの使用
歯ブラシだけでは細かい汚れがすべて落ちないので、フロス、歯間ブラシ、タフトブラシなどの補助的清掃用具を一緒に使うのがおすすめです。
- ・フロス:歯と歯の隙間が狭いところに使用します。歯周ポケットの中も清掃できます。
- ・歯間ブラシ:歯と歯の隙間が大きくあいているところに使用します。サイズ展開があり、隙間の大きさに合わせたものを使用しましょう。
- ・タフトブラシ:歯ブラシのヘッドが小さいため、細かいところまで磨けます。歯と歯の隙間や、歯と歯茎の隙間も磨きやすいです。
歯と歯の間や、歯と歯茎の間など細かいところまできれいにしましょう。自分の歯にどのアイテムが合っているかわからない場合などは、定期健診のときにぜひ聞いてください。ひとりひとりお口の中の状況は異なるので、自分に合ったアイテムを使いましょう。
◆まとめ
オールセラミックは入れて終わりではなく、入れた後のケアがとても大切です。できるだけ長くきれいに保てるように、歯科医院での定期健診や、自宅でのセルフケアをおこないましょう。
オールセラミックを検討したい方や、オールセラミックをいれたあとのお手入れで気になることがあればお気軽に【あおき歯科クリニック】にご相談ください。