宇部市にあるあおき歯科クリニックでは、審美歯科に力を入れた診療を行っています。審美歯科の中でも、保険診療では銀歯になってしまう詰め物や被せ物を、本来の歯に近い見た目で仕上げることができるのがセラミック治療です。
セラミック治療は、自然な見た目で美しく、しかも長持ちしやすいのが特徴です。ただし、毎日のケアや定期的なメンテナンスをしっかり行うことで、さらに長持ちさせることができます。ここでは、セラミックの寿命や、長持ちさせるためのポイントについてわかりやすく説明します。
セラミックの寿命はどれくらい?
保険診療の銀歯は約5年の寿命が目安とされていますが、セラミックは10年以上持つと考えられています。
あくまで目安の年数ですが、なぜ銀歯とセラミックでこれほど寿命が異なるのでしょうか。
ここから、セラミックが長持ちする理由について詳しく説明していきます。
セラミックの寿命が長い理由
・汚れがつきにくく、虫歯のリスクが低い
銀歯は表面に小さな傷がつきやすく、その傷に汚れがたまりやすいです。また、時間が経つと口の中で少しずつ劣化し、歯との間にすき間ができやすくなり、そこに汚れがたまって虫歯ができる原因にもなります。
一方、セラミックは表面がなめらかにコーティングされているため、汚れがつきにくく、長期間口の中にあっても安定しており、劣化しにくいです。そのため、汚れがたまりづらく、虫歯のリスクも低くなります。
・高い精度
セラミックのつめ物やかぶせ物を作るときには、変形しにくい型取りの材料や、口の中で劣化しにくく隙間ができない接着剤を使います。そのため、仕上がりがぴったりとフィットし、とても精度の高いものができあがります。
精度が高いと、虫歯になりにくく、長持ちしやすくなるのがメリットです。ただし、どんなに優れたセラミックでも、使い方や口の状態によっては長持ちしないこともあります。
セラミックを長持ちさせる方法とは?
・徹底した口腔ケアを行う

どんなに虫歯になりにくいセラミックでも、長期間お口の中に汚れがたまってしまうと、セラミックと歯の隙間から虫歯が進行し、つめ物やかぶせ物をやり直す必要が出てきます。
毎日の歯磨きなど、丁寧な口腔ケアを心がけることで、お口のトラブルを防ぎ、セラミックをより長持ちさせることができます。
・歯ぎしりや食いしばりの予防
夜に歯ぎしりをする方は、歯への負担を減らす工夫が大切です。また、日中に無意識に歯を噛み締める癖(TCH)がある方は、噛み癖を改善することが必要です。
歯にかかる力を和らげることで、セラミックの寿命も長くなります。
・定期的に歯医者に行く

ご自身の歯を一生健康に保ち、長く使い続けるためには、定期的に歯医者でメンテナンスを受け、虫歯や歯周病を「予防」することが大切です。
普段の歯磨きでは取りきれない汚れを専用の機器でクリーニングし、かみ合わせをチェックするなど、約3〜6か月ごとに歯医者でケアを行うことで、セラミックだけでなく歯全体の健康寿命を延ばすことができます。
宇部市でセラミック治療をお考えなら【あおき歯科クリニック】へ
セラミックのつめ物やかぶせ物は、見た目がきれいで丈夫な治療法です。正しくケアをすれば、10年以上長持ちさせることができます。
長く使うためには、毎日の歯磨きや歯ぎしりや食いしばりを防ぐこと、そして定期的に歯医者でメンテナンスを受けることが大切です。セラミックの特徴である汚れがつきにくい表面や高い精度を活かすことで、歯を健康な状態に保ちやすくなります。
宇部市でセラミック治療をお考えの方は、ぜひ【あおき歯科クリニック】にご相談ください。当院は、土曜日の17:30まで診療しております。