こんにちは!山口県宇部市にある歯医者「あおき歯科クリニック」です。
前回、矯正治療の流れについてご説明させていただきましたが、 お子様の歯並びが気になる…
将来きれいな歯並びにしてあげたい…
そう思っている親御さんは多いのではないでしょうか?
近年では、子どもの歯並びに対する意識が高まり、小児矯正を検討する方も増えています。
しかし「小児矯正ってどうなの?」「いつから始めればいいの?」「費用はどれくらいかかるの?」など、 疑問も多いのではないでしょうか。
今回は、小児矯正について解説していきたいと思います。
小児矯正とは?

小児矯正は、子どもの成長期に合わせて行う矯正治療で、主に成長期にある子供の歯並びや 顎の発育を正すための治療を指しています。
大人の矯正と比べて、歯の移動が早く、治療期間も短く済むことが多いのが特徴です。
歯並びや噛み合わせの問題を早期に改善し、正しい口腔機能を向上させることを目的とします。
小児矯正のメリット
小児矯正は、単に見た目を良くするだけではありません。子どもの成長発育に大きく関わるため、様々なメリットがあります。
・健康的な成長と発達を促進: 正しい噛み合わせは、顔面骨格の成長を促し、鼻呼吸を助け、顎の発達を促します。
・発音の改善: 歯並びが悪いと、発音が不明瞭になったり、滑舌が悪くなったりすることがあります。
・咀嚼機能の向上: 正しい噛み合わせは、食べ物を効率よく噛み砕くことが可能になります。
・見た目の改善と自信の向上: 歯並びが整うことで、見た目が美しくなり、笑顔に自信が持てるようになります。
・将来的な矯正治療の必要性を減らす: 小児期に矯正治療を行うことで、大人の矯正治療が必要になる可能性を減らすことができます。
小児矯正には、「1期治療」と「2期治療」があります
1期治療:混合歯列期に行う矯正
1期では、永久歯が整列する顎のスペースを確保するための矯正をおこなっていきます。
乳歯と永久歯が混ざっている時期は、顎が成長中のため、成長を利用して適正な顎のスペースの確保が可能となります。また、この時期に歯並びを悪くする、指しゃぶりや口呼吸、舌を出すなどの悪習慣を改善することで顔立ちや姿勢が改善されていきます。
2期治療:永久歯が全て生え揃ってから
2期は、永久歯が生え揃った後に行う矯正治療で、歯並びを整えること自体を目的としているので成人矯正と大きな違いはありません。
1期治療で問題を解決しても、顎の成長や歯が正しくない位置に生えてくるなど、別の問題が発生してしまうことがあります。その場合は追加で2期治療が必要になることがあります。
小児矯正治療中にかかる費用は?
子どもの矯正は大人の矯正より安くなるイメージですが、子供の矯正は1期治療と2期治療に分かれます。
そのため、1期治療と2期治療を合わせると大人の矯正治療とさほど変わらないようになっています。
矯正治療前にかかるの費用
※矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費 (自由) 診療です。
・相談: 2,200円、矯正治療についてご説明します。
・検査・診断: 33,000円、詳しい検査後に治療方針治療計画を立てます。
診断時に検査結果と今後行う予定の矯正治療についてご説明します。
小児矯正治療中にかかる費用相場
・1期治療:混合歯列期
330,000円、乳歯と永久歯の混ざった時期の治療です。
すべて永久歯に交換後、2期治療に移行をお勧めいたします。
・2期治療:永久歯列期
792,000円~、治療期間は2~3年、 通院回数24~36回。
月に1度の来院が必要です。
※ 当院で1期治療を始めてから2期治療に移行する場合は、2期治療の料金から1期治療の料金を引いた差額が追加でかかります。
1期治療のみで終わるケースもありますが、一般的には2期治療に進むことがほとんどです。
【1期治療のみで終わるケース】
・1期治療で永久歯が生え揃うためのスペースが確保できた
・悪習癖が改善され、歯並びも改善された。
・治療結果に満足した
まずは、お気軽にご相談を!

小児矯正にかかる費用はわかりにくい場合が多くあります。
2期治療で使用する装置によって料金も大きく変わってきます。
また、矯正処置料も毎月かかるのでしっかり考える必要もあります。
最初は不安なことも多いかもしれませんが、私たちが一緒にサポートしますので、安心して相談していただければ嬉しく思います。
ご興味のある方はぜひ初回相談へお越しください。お待ちしております。