Loading…

Implantsインプラント

歯を失ってしまった方のための補綴治療

むし歯や歯周病、事故などによって歯を失ってしまった場合、治療法としては「インプラント」「ブリッジ」「入れ歯(義歯)」などが挙げられます。これらは補綴(ほてつ)治療と呼ばれるもので、失った歯の機能回復を期待できます。

こんなお悩みありませんか? ~歯をなくしてお悩みの方へ~

入れ歯にしようかどうか迷っている方

入れ歯にしようかどうか迷っている方

「硬いものを満足に噛めるようになりたい」
「見た目に気づかれない入れ歯なら欲しい」
「治療費は安く、でも痛い思いはしたくない」
「丈夫な歯を抜くのは気が引ける」

今の入れ歯に不満を持っている方

今の入れ歯に不満を持っている方

「今の入れ歯は噛むと痛みが走る」
「口の中に違和感を覚え続けている」
「入れ歯だとバレバレで恥ずかしい」
「入れ歯の臭いが気になる」

上記に当てはまる方はぜひ当院までご相談ください。患者様の口腔内をしっかりと拝見し、それぞれに最適な提案をいたします。

インプラント・ブリッジ・入れ歯 比較表

歯を失った場合の治療法は、インプラント・ブリッジ・入れ歯の3つの方法が一般的です。まずは簡単に、以下の表でそれぞれの違いを確認してみましょう。

補綴治療 インプラント
インプラント
ブリッジ
ブリッジ
入れ歯
入れ歯
保険/自費 自費診療 保険診療 保険診療
メリット
  • 天然歯のような感覚で噛める
  • 自然な見た目
  • 周りの歯を傷つけない
  • 自分の健康な歯を多く残せる
  • 固定式なので違和感が少ない
  • セラミックであれば見た目が天然歯に近い
  • 治療期間が短くて済む
  • 治療期間が比較的短くて治療も容易
  • 保険適用の材質であれば治療費が安い
デメリット
  • 外科的処置が1日必要になる
  • 比較的治療費が高い
  • 骨が定着する期間まで数えると比較的治療期間が長い
  • 両隣の健康な歯を削らなくてはいけない場合がある
  • 支えとなる歯に負担がかかる
  • 欠損歯の骨が痩せやすくなる
  • ブリッジと歯ぐきの間に食べカスが溜まって不衛生になりがち
  • 噛み心地に違和感があり、硬い物が食べにくい
  • 入れ歯に食べ物が挟まると口の中が不衛生になりがち
  • ガタつきが起こりやすい
  • 顎の骨が痩せることが多い
  • 留め金が見えるせいで見た目がよくない

横にスクロール出来ます。

インプラント

前項の表でもわかる通り、インプラントは見た目も噛み心地も天然歯に近いものが得られる歯科治療です。しかしデメリットを見てみると、外科的処置という文字が…… これを見て「手術をするのは怖い」感じる方もいることでしょう。確かにインプラントは高度な技術が必要な治療です。しかし、だからといって負担を避けられないわけではありません。

インプラントについて

当院では、インプラント治療を行う方には、歯科用CTを用いた精密検査と、パソコンを利用した埋入シミュレーションを行っています。患部の隅々までを把握し、計画通りに治療に臨めばインプラントは怖いものではありません。抜歯よりも腫れや痛みが少なくなるケースもあります。すべての患者様が安心して治療を受けられる体制を整えておりますので、どうぞ安心してインプラントをご相談ください。

インプラント手術を安全に行うための歯科用CT

インプラントを埋入する患部というのは、目で見ても顎の中がどうなっているかわかりません。そのため、このまま手術を行えば、大きな血管や神経を傷つけるおそれがあります。そこで重要になるのが、骨の状態を正確に把握するための検査機器「歯科用CT」 です。以下は、歯科用CTの主なメリットです。

  • 必要に応じて、術中や術後に院内でCT撮影ができる
  • 撮影後は現像を待たず、すぐに画像が確認できるのでスピーディーな診断が可能
  • 院内で撮影ができるので、外部委託のための費用が発生しない

歯科用CTは非常に高価な設備です。そのため、導入している歯科医院は、日本でも1%程度(2010年)なのだとか。今後、インプラント手術には欠かせない存在となる歯科用CT を、当院ではいち早く導入し、安全性の高い手術を行っています。

インプラントの流れ

Step1

Step2

Step3

インプラント治療の流れ インプラント治療の流れ インプラント治療の流れ
顎の骨を露出させるために、歯ぐきを切開します。 顎の骨にインプラントを埋入するための穴を専用のドリルであけます。 ドリルであけた穴にインプラントを埋入し、歯ぐきで覆います。

Step4

Step5

Step6

インプラント治療の流れ インプラント治療の流れ インプラント治療の流れ
顎の骨とインプラントが結合し、傷口が治るまで待ちます。 歯ぐきを切開し、人工歯との接続部分になるアパットメントをインプラントの頭部へと装着します。 最後に、取り付けたアパットメントに人工歯を装着すれば治療完了です。

インプラント料金表

1次手術 165,000円
2次手術 55,000円
インプラント上部構造 55,000円
骨造成手術 55,000〜110,000円

ブリッジ

ブリッジとは、失った歯の前後の歯を削り、橋を架ける要領でつないだ後、2本の歯で3本の歯をつくる方法です。3つの冠が一体化した人工歯を、削った2本の歯に被せるため、噛む力の負担は前後の歯に集まりますが、噛み心地自体は天然歯に近い感覚となります。


ブリッジの種類

金銀パラジウム合金ブリッジ

ゴールドブリッジ

ジルコニアセラミックブリッジ(CAD/CAM)

金銀パラジウム合金ブリッジ ゴールドブリッジ ジルコニアセラミックブリッジ(CAD/CAM)
保険診療で製作されるブリッジです。いわゆる銀歯として、一般的に利用されています。 名前と見た目の通り、ゴールドを使ったブリッジです。特に高カラットのゴールドは、生体親和性が高いため、インレーやクラウン、ブリッジなどと、さまざまな使われ方をされています。 強度の高さが魅力のジルコニアを使用した審美クラウンです。
金属不使用なので、アレルギーや歯ぐきの黒ずみといったリスクがありません。

歯を失ってそのままにしておくと顔が変形!?

失われてしまった歯の前後にある歯は、支えるものをなくすと倒れ込んできます。さらに、噛み合う歯はおさえるものがないのでだんだんと伸びてきます。こうなるとお口全体の噛み合わせが悪くなり、今度は顔の筋肉のバランスが崩れます。その結果、人によっては大きく人相が変わってしまうことも。欠損歯は放置せず、早めにインプラントやブリッジ、入れ歯などで補うようにしましょう。

診療時間日・祝
9:30-13:00-
14:00-18:30--
休診
水曜午後、日曜、祝日
▲:土曜は17:30まで
アクセス
〒759-0203 山口県宇部市大字中野開作字五ノ割415-3
駐車場:約10台